2013年4月30日火曜日

淡輪(たんのわ)

4月20日(土)は寒の戻りで寒い日でしたが
史遊会の古代史教室見学「淡輪の二つの巨大古墳」
で淡輪(岬町)に行きました。

10時半に南海淡輪駅集合。
大阪と言っても、すぐ和歌山なのではるばる
来たなあという感じです。
無人駅です
 





宇土墓古墳の陪塚
駅の改札を出て右を見るとあります


まずは宇土墓古墳
駅の南側に5分も行けばあります。

別名淡輪ニサンザイ古墳とも呼ばれ、第11代垂仁天皇の
第二皇子であり、第12代景行天皇の兄の五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)
墓として宮内庁が管理していますが、古墳の築造は垂仁朝の
4世紀代より新しい5世紀後半で、紀小弓宿禰(きのこゆみのすくね)
墓とも言われています。

陪塚は7基あったうちの5基が現存しているとのこと。



5世紀後半 三段築成の前方後円墳(全長175m)






拝所
線路を挟んで陪塚二つ
左側のが駅の改札から見えたもの




陪塚


宇土墓古墳から西陵古墳のある南へ歩いている途中に
西小山古墳があります。

看板など全く無いですし、言われないとただの草が多い所
にしか見えない・・・


50m程の円墳か?としかわかっていないそうです




西陵(さいりょう)古墳

5世紀中頃に築造された全長205mの前方後円墳で
全国でも28番目の大きさです(国史跡)。





三段築成 葺石・円筒埴輪列・長持形石棺の存在確認有り
北側に2基の陪塚とされる円墳有り
 

船守神社
樹齢700年とも言われる大阪府天然記念物のクスノキ



一説には紀貫之が建てたとか・・
 

遊園地である、みさき公園裏の海岸で昼食。

お昼からは海に沿って深日(ふけ)まで歩きます。
天気が良ければ眺めも良かったんでしょうが、
4月にしてはかなり寒い曇天・・・;


雨が降って着た為、一旦深日町駅で解散。
行きたい人だけ国玉神社へ。

この地域で唯一の式内社です。



称徳天皇の行宮跡の碑。
本殿のある方へ上がらずに少し歩くと
あります。

 

雨の中約7kmの行程お疲れ様でした。





0 件のコメント:

コメントを投稿